2019.10.15 03:32八ヶ岳ブルーを見に行こうじゃねえかこの野郎③ 夢のあと・・・・・・・・・・・・・・・八ヶ岳二日目。 翌朝、目覚めてテントを出ると、すでにオッチーが朝飯を作っていた。今日は、オーレン小屋から八ヶ岳の一つ、硫黄岳へと向かう。 6:30過ぎ、出発。その道中、昨夜のイビキとの格闘の話をした時にオッチーが笑ってくれたのが何よりの慰めである。
2019.10.15 02:54八ヶ岳ブルー見に行こうじゃねえかこの野郎② テント場のファンタジー編 夜中に目が覚めた。 やはり、か。 ぐぐお〜! ぐおおおお! 近所のテントからゴジラばりのイビキが聞こえる。 一度気になってしまうとなかなか眠れない。それどころか、どんどん目が冴えてくる。 しばらく寝袋に包まったまま待ってみたが、怪物級のイビキは続く。 仕方ないので一度、トイレに行くことにした。テントの外に出て空を見上げると、プラネタリウムのような無数の星々が輝いている。テント場は真っ暗だ。どうやらイビキの主はすぐ隣のテントのようだ。主は確か、ソロで来ている70近いおじさんで、駐車場の車が隣だったのでよく覚えていた。 トイレから戻ってきて、まだイビキが続いていることにため息が出る。寝れないじゃないか。 しばらくテントの外に椅子を出し...
2019.09.28 03:28北アルプス3190m峰 奥穂高岳登山③ 憧れの登山者 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二日目の朝。朝日に染まる涸沢カールを見るために早めに起きたが、東の空に連なる雲があり、期待した景色は見れなかった。ドライカレーとパンで朝食。
2019.09.25 13:58北アルプス3190m峰 奥穂高岳登山② クソ野郎VSゲリラおじさん編 夜中。トイレに行こうとテントを出てオレは涸沢ヒュッテへと向かった。ヘッドライトを点け、石が歩きやすいよう平に敷かれた通路を歩く。起きてる登山者もいるようで、いくつかのテント内にはライトが灯り、光輝いていた。日中、賑わっていたヒュッテやテラスは電灯が消え、静寂に包まれ人の姿は見えない。 トイレには仄暗いオレンジ色の明かりが点いていて、出入りに危険がないようにはなっている。大の方は男女共用で10個程度、個室が並んでいた。オレは空いている一つに入る。 山小屋のトイレはその多くが水洗ではない。北アルプスの高所となればなおさらだ。よって、いわゆるくみ取り式、ぼっとん便所である。寝ぼけてケータイなんぞ落としたら目が覚めるだけでは済まない。 幸い、ここは和式ではなく...
2019.09.23 07:46北アルプス3190m峰 奥穂高岳登山① かまいたちの夜編 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・早朝、オレは上高地へと向かう沢渡バスターミナルに隣接する駐車場にいた。 地元のコンビニで朝飯用にと買ってきておいたおにぎりを食べていると、一段下の駐車場に男女2名ずつの登山者が準備しているのが見下ろせた。彼らまで距離があるので定かではないがアラサーといったところだろうか。心理学によると、男性というのは、男女が並んで話しているのを見るだけで仲が良さそうに見え、あるいはよからぬ関係だと勝手に認識してしまうのだとか。 山はなあ、そういところじゃねんだよ余所でしろバカヤロッ。 今日はタケシのモノマネが冴える。 こんな時、ピコピコハンマーがあればおもしろいだろうに。次回からザックに外付けして持っていくこと...
2018.11.28 13:12クソ野郎だらけの八ヶ岳登山①この記事の内容。一日目 自宅20:00〜ラクーンシティ〜八ヶ岳山荘到着22:50 駐車場にて車中泊二日目 5:00起床〜6:00出発〜7:00赤岳山荘(登山口)〜9:20行者小屋到着〜赤岳へ。2018年 10月12日 (金) 夜8時 、夜闇の中、オレは八ヶ岳へと車を走らせていた。 グーグル・マップによると登山口のある長野県 茅野市 美濃戸には自宅から約2時間半で到着できるようだ。休憩を含めると+15分くらいだろうか。到着予定は11時頃。 上信越道を佐久インターで早々と高速を降り、した道へと入った。 真夜中ではないにしても僅かな光さえ存在しない山道の運転は、普段オカルトなど信じないオレの心理にもじわじわと恐怖を浸透させていく。LED...
2017.10.01 09:48クソ野郎、ついに北アルプス 燕岳の頂に立つ!④ この世の終わりの美しさ編ファイナルファンタジー5の世界観です。チョコボがいそうだ。::::::::::::::::::::::: 朝、4時過ぎ。 周囲の話し声で目覚める。早い人は、縦走するため出発しているようだった。 夜明けは5時前。空が明るくなってきたので、テントから顔を出すとちょうど隣りのKさん達も顔を出していた。 「そろそろですかね」 それを合図に、オレたちは準備をした。 Kさんの腕時計によると気温は7度くらい。けれど、風があり体感温度はもっと低い。 稜線に立つと、さらに凍えるような寒さだったけれど、すでに多くの人々が日の出を今か今かと寒さでかじかむ手で抱えるカメラと共に待っていた。 ...
2017.09.30 03:28クソ野郎、ついに北アルプス燕岳の頂きに立つ!③ 15時から宴会編:::::::::::::::::::::::::::北燕岳での瞑想を経て、 再び燕岳の山頂へオレは戻った。すると、オレの隣りにテントを張ったKさんお二人がいた。「あ、こちらに来てたんですね」とオレが声をかけるとKさんは、「そうなんですけどね〜」と浮かない表情だった。 聞けば、今日は九州の大分から友人がこのために来てくれたのに、景色が真っ白で友人共々気分が沈んでしまっているのだという。友人は、山頂で屍のように力なく座っている・・・。あまりにも暗く落ち込んでいるので、そのままキノコでも生えてきてしまうのではないかと思われた。「まあ、しょうがないですよね」オレはそう言うしかなかった。外界が晴れていても山は曇ったり、雨が振ったり、時には雷雨。登山では天候とう...
2017.09.18 06:46クソ野郎、ついに北アルプス燕岳の頂きに立つ!② 何も見えない世界編:::::::::::::::::::::::合戦小屋での有意義な休憩を経て、目的地でありテント場のある「燕山荘(えんざんそう)」へと向かう。
2017.09.09 06:29クソ野郎、ついに北アルプス燕岳の頂に立つ!① 風俗男性編登山テント泊道具を揃えたのに、天候不良で眠らせること一ヵ月と一週間。ついにその時がやってきた。9月頭の金曜日の朝、起きて天気予報を見る。登山計画を立てた日からそれは日課のようになっていた。ケータイ画面を見ると、前日まで曇りマークを付けていた天気予報が、晴れマークに変わっている。行ける! 用を足し、顔を洗い、オレは朝の限られた時間を準備に当てた。そして夜。用意しておいたザックの中身と持ち物をもう一度確認し、それでもまだ忘れ物があるんじゃないかとソワソワしながら、20:30を過ぎた頃、安曇野市へと出発した。北アルプスの燕岳(つばくろだけ)へ行くのだ。最寄りの高速インターに向かう途中のコンビニで、朝ごはんにとおにぎり等を購入。約3時間のドライブ。前回、新潟の...