パリ組曲㉒ ノルマンディー地方の村

バスの揺れにハッとして目を覚ますと8時半。あたりはすっかり明るい。


とはいえ、やはり小雨なのかどんよりとして曇っている。 

「起きましたね。」  

隣りでミヒャンが微笑んでいた。 


「ずっと起きてたの?」 


「はい。タニガワさんは寝ていましたね。」


 「何してたの?」 


「今、こちらの方とお話をしていました。」  


そういってミヒャンが通路を挟んで逆側の席を見る。

誰が座っているのかと、谷川も見てみると50代くらいだろうか、夫婦が座っていて笑顔で谷川に会釈をした。


寝てしまっていたことが恥ずかしくなって谷川は慌てて背筋を伸ばして頭を下げた。  奥さんのほうが、一度ミヒャンに視線を送り、すぐに谷川に向けて言った。 


「日本語がお上手ですね。韓国の方ということで、ねえ。すごくお綺麗で。本当に、もうテレビに出てくる人みたいで、ねえ。」  


おばさん特有の、ネチッこい話し方、空気を読まず他人のことを知りたがるタイプ。谷川は一瞬でそんな雰囲気を感じ取った。と同時に彼は僅かに動揺し、それを隠せなかった。


何か見透かされているような気がした。

ミヒャンとこの夫婦は、ずいぶん話したのだろうか。何を話したのだろう。素直なミヒャンのことだ、先週、空港で出会ったばかりだとか、おばさんが食いつくような話をしてしまったかもしれない。  


そういえば空港でミヒャンと出会ってから、こういった日本人の「公」の場に出るのが初めてであることに気付き、周囲の目に対してどうふるまえばいいのか分かっていなかった。    


午前10時頃、ディーブ・シュール・メール村にバスは到着した。  


観光客を招致しているのだろうか、大きな駐車場が外れにある。  


滞在時間は40分だけ。ツアーだから時間に制限があるのは仕方ない。谷川とミヒャンは、添乗員のヒロさんが薦めてくれてたパン屋に向かうことにした。  


途中、見つけた教会に立ち寄る。  


入り口は開放されていて、だれでも入れるようになっていた。日本にある教会とはやはり違い、石で作られているためかひんやりし、朽ち果てそうな木造の長椅子からは、その長い時を経た趣が感じられた。    




通りを歩けば、まるで何かのテーマパークかのような、存在するだけで可愛らしい景色。ガラス越しにパン屋を覗くとケーキ屋かのようにショーケースの入ったいくつももパンが目に入る。 



「とても素敵なお店です。」 


「入ってみよう。」  


金髪の若い女性店員が二人、笑顔を二人に向けた。  


値段は添乗員のヒロさんが言っていた通り、安い。少なくともパリよりは。日本のように好きなパンをトレーに載せて買うタイプではなくて、どうやらそのショーケースの中から選んで包んでもらうようだ。  


ミヒャンがフランス語ブック韓国版を取り出して、即席フランス語会話をして注文する。  

これとこれを下さい。たったそれだけのことに、

「通じました。通じました。」

と喜びを表現するミヒャンの姿が微笑ましい。  


谷川はフランスパンのサンドウィッチとクリームパン。ミヒャンも別のサンドウィッチを購入し、バスの中で食べることにした。  


教会とパン屋、これだけで25分は経ってしまっていた。あと15分しかない。二人は慌ててパン屋を後にする。女性店員が、手を振って見送ってくれた。ミヒャンが振り返す。 


「あ、さようなら、はフランス語で何でしたか?」 


「オルヴォワ、だよ。」  

谷川がそう伝えると彼女は、ドアをもう一度開けてその言葉を返す。 


「なんで、さようなら、なの? ありがとう、じゃなくて。」


 「きっと、この店にはもう来れません。だから、さようなら、です。きっと、もう、来れません。」  


どうして?また来ればいいじゃないか、と安易に口元から出かけた時、谷川はそれを飲み込んだ。おそらく自分自身も来ないだろう。現実的には、来れない。モン・サン・ミッシェルへ行く途中に寄っただけの村だ。観光で来た身としては、確かにもう来ることはないだろう。  


思考がそこまで行き着くと谷川は急にパリでの色んな出来事が愛おしく思えてくるのだった。  


明日は帰国だった。まだそれを話題に出してはいない。  


ミヒャンはお昼の便、谷川は夜の便。  


どちらかの航空券を買い直せば、一緒に帰ることもできる。確かにそんな考えもよぎった。帰国便の17時間さえも共に過ごすことができる。今までそれを彼が口にしなかったのはもちろん理由があった。  


ミヒャンは北海道、谷川は東京、住んでいるところがこれだけ離れているということは帰国がそのまま当面のお別れを意味することは間違いない。


さよならが名残惜しいのは東京でもパリでも同じ。だとすれば、出会ったパリで再び離れていったほうが綺麗な思い出にできるのではないか。  


旅という夢の世界の中で、全て完結させて帰国したほうが、気持ちの整理ができるのではないか。  


彼は今までのいくつかの旅の後、成田や羽田に帰国して荷物の受け取りや税関を済ませて、到着ゲートに帰ってくると途端に現実に引き戻されたような気になった。それはやはり否めない。なぜならそれが旅の終わりであり、夢の終わりだからだ。  


急ぎ足で噴水広場を見て、15世紀に建てられたという家を見て、バスに戻る。40分などあっという間であった。   


「ヒロさんが教えてくれたパン屋さんへ行きました。」  


ミヒャンはさっそく添乗員さんに報告。 

「あら、そうですか。もう食べましたか?」 

 「いいえ、まだです。お昼に食べます。」  

ミヒャンはそう言って、わら半紙の袋を見せる。そしてフフフと含みわらいを付け足してバスの中に駆け込んだ。  



それからさらにバスに揺られること二時間。

遥か遠くに思えるほど先の海上にモン・サン・ミッシェルの姿が浮かんでいるのが見えた。



まもなくバスは対岸のマーケットの駐車場へ到着した。 



 時刻は12時半。

 「ランチを予約したお客様はバスを降りて、後方へお集まり下さあい。」  ヒロさんの声が車内へ響く。 


「タニガワさん。あの高いランチ、あんなに食べる人がいます。ワタシたちのパンは二人で8ユーロですよ。」  


バスを降りると後方へぞろぞろ歩いていく人たちを見てミヒャンがそう漏らした。一人20ユーロという高額だけれど、たいていは年配の夫婦や女性二人組であって、ここへきたら名物のオムレツを食べないと、というミーハーな方なのだろう。  


雨があがり、晴れ間も見え始めた空を見て、二人はどこかで座ってパンを食べることにした。  



ヒロさんに尋ねると、この先にモン・サン・ミッシェルを見渡せる小さな橋があるとのことでそこに座れるという。のんびり歩くこと5分。ホテルやレストラン通りが一気に開け、孤島に浮かぶ修道院が目に飛び込んできた。 




本当にあるんだな。  


 まるで映画かドラマか、そんな非現実な映像を見ているかのようだった。自分の目でその光景を見ているのに、視界のすべてが映像のように思えてならなかった。 

 「来ましたネ。すごいですネ。」  


そして、その映像の片隅に今、彼を振り返り見るミヒャンがいた。 



おかやんの「とりあえず何でもひとりでやってみる」ブログ。

やりたい事は悩みながらなんでもやってみる。結果的に楽しんでる!また、何かに特化して書いているわけではありません。 書きたいことをごった混ぜにしてネタをブチ混んで書いていますhttps://www.instagram.com/the_unending_world/?hl=ja

0コメント

  • 1000 / 1000