発車まで二十分ほどあった。
しかし、電光掲示板などという便利な代物のないエジプトの駅だ。
どのホームが目的地へ続くのか、どの列車に乗ればよいのか、皆目見当がつかない。
早めにホームへ行って、探した方が良さそうだ。
そう思い至った瞬間、Sさんとの別れが目前に迫っていることに気がついた。
彼は駅のキオスクの傍に併設されたATMで、クレジットカードを使いエジプトポンドを引き出したいという。ぼくはその様子を見守った。
「オレも明日にはルクソールへ向かおうと思う。向こうでまた会えるかもしれないね」
そう言いながら、Sさんはぼくに握手を求めた。
旅というものは、出会いと別れの連続である。
それでも、脳というやつはぼくの感情や記憶をなんとか時間と共に癒してくれた。
わずか半日、いやたった3時間ほどを一緒に過ごしただけというのに、旅の途中の出会いは色濃く脳裏に残っていく。
ホームへ上がると、同じ色のポロシャツを着た男がいた。制服らしい。ぼくは仕事に勤しむその男に声をかけた。
「この切符の列車はどこですか?」
男は、切符にちらと目をやるなり、「もう来ている。こっちだ」と、あっさり答えた。
そして彼の後を追う間もなく、ぼくは線路を横断して歩かされることになった。日本ならば階段や通路を使って他のホームへ移動するのが常だが、ここはエジプトだった。
男の早足についていくと、「これだ。座席は切符に書いてある」と言い残し、彼はすぐに立ち去った。
乗り込んでみると、日本の車両とさほど変わらぬ作りだった。ただ、つり革がない。あまり立ってまで乗る客などいないのだろうか。
座席の汚れ具合を見ても、掃除が行き届いているとは言い難い。いや、掃除などする訳が無い。
ぼくの座席は四人掛けのボックス席だった。他に誰も座らなければ快適だ。
あとはルクソールまでの1時間半、ローカル列車の旅を楽しむだけだ。8日間の旅の計画のうち、今日が最も難易度の高い移動と観光を伴う一日だった。その全てを予定通りにこなした満足感が、深呼吸とともにぼくの胸を満たしていた。
ただ、観察する限り、細身のエジプト人の男はガイドで、髭の男は客なのだろう。しかし、ガイドがエジプト人の料金の切符で客を乗せたのが問題となり、違反金を請求されているのではないだろうか。
しかも日本とは違い、多くの乗客が何やら買っている。
0コメント