日本人墓地を後にした私は中心地街へ戻るために、バス停へとやってきた。
天気は悪く、曇り空で周囲も決して明るくはない。
しかし、まだ12時を回ったばかり。
ちょうどバス停にキオスクが併設されていて、待合場も室内だったため、そこで何か買って食べることにした。
例によって腹はあまり減っていない。
旅をしている時の私はどうやら燃費がいいらしい。
しかし何か食べないと体も温まらないし、疲れてしまう。
キオスクに入ると、どうやら売っている物は日本のそれとそっくりで、飲み物、お菓子、菓子パン程度。
とりあえず、お菓子とコーラを購入。
外の道路の、絶え間なく行き交う車を見ながらベンチでのんびり食べる。
そう今日は最終日。疲れは深いが体調は悪くなく、のんびり過ごせばいいのだ。
次は、国立歴史博物館へ行く。
何番のバスが最も近くまで行くか調べ、これまたのんびり待っているとその番号のバスがやってきたので乗り込む。
もう、バスの乗りこなしは完璧だ。
バスに乗って、車窓から景色を眺めていると、ここが旧ソ連なのだとなんとなく感じる。
テレビや雑誌で見てきた建物の造りがまさにそれなのだ。
地下鉄の駅もとても芸術的。
「奇界遺産」で有名な写真家、佐藤健寿さんも訪れ、写真に収めているほどだ。
歴史博物館は近代的な街の中心部にあった。
街並みは首都なのだから当たり前かもしれないが、同じ国内に砂漠や荒野があるとは考えられないほど都市化している。
バスを降りると小雨が降り出してきた。
すぐ50mほど先に博物館があるので傘はザックから出さずにそのまま歩くことにしたが、入り口だと思っていた場所がどうやら博物館の裏手だったらしく、ぐるっと一周歩いて表へ向かったため濡れてしまった。
周辺は公園、または「ナヴォイ劇場」と呼ばれる大型施設などもあり、特に緑の季節であればとても綺麗なのだろう。
全てウズベク語のため分からないが館内マップと写真が載っていたのでなんとなく分かる。
館内にはほとんど人がいない。
新年で寒く、しかも天気も悪いためだろうか。
1階はトイレや売店らしい。
0コメント