それは彼にとって、いつもの奇妙な朝だった。
どこかへ出かけて宿泊するとよく経験すること。
当然、起きた瞬間に見る天井が自分の家のそれではない。
一瞬、いや数秒、ここはどこだ、とハッとしてしまうことがある。
その朝も、谷川は時差ボケや疲れなどまるでなかったかのようにいつも通りの6時半に目が覚めたがいいが、ここがパリのホテル「Bモンマルトル」、4階の48号室であることが分からず、上半身を飛び起こしてしまった。
オレは・・・、そうか、パリに来たんだ。
カーテンを開けてみる。 時計が狂っているのかと思うほど、外は真っ暗。
1月のパリは日の出が朝8時半頃。それまでは暗いのだ。そうか、ここは確かにパリだ。そう思った次の瞬間には、昨夜のことが思い出され、慌ててケータイを探し、LINEを見る。
そこには確かにミヒャンとの会話記録が残っていた。
夢だと言われても納得できてしまうくらい、彼はまだ整理できずにいた。
カーテンを閉め、再びベッドに潜る。
昨日のことはどうやら夢ではないようだ。日本で仕事をしていて、週末などあまりにも疲れが溜まっていると翌日、目覚めたあと十数秒間、夢なのか現実なのか判別できなくなることがあった。
自分がパリにいることが確認できると、ほっとしたのか再び急激に眠くなり、彼は瞼を閉じた。
8時半、外はまだ暗さが残る曇り。滞在中はずっと天気が悪いとミヒャンが言っていたのを思い出した。
すっかり目が覚め、テレビでフランスのニュース番組を見ながら日本から持ってきた柿ピーを頬張る。登山の行動食として食べる機会の多いそれは安くてカロリーが高い。観光中の小腹の補給にも最適だと考えて持ってきていた。フランスのホテルは基本的に朝食は別料金とのことで、頼むと高い。17ユーロ、約2300円もする。滞在中は柿ピーやそこらのスーパーでパンや牛乳を仕入れて部屋で食べようと思っていた。
食べながら、自分が起きたことと朝食代わりにお菓子を食べていることをミヒャンに連絡すると、すぐに返信があった。
【私も起きました。朝食をこちらのホテルで一緒に食べませんか? ドライヤーを貸してください。】
シャワーを浴び、9時頃にはリュックにドライヤーを入れて谷川はホテルを出ることにした。フロントには昨日とは別のスタッフがいたがとても心地よい笑顔で「ボンジュール」と挨拶をしてくれ、彼も同じように返す。
1月2日。
初めてのパリの朝の街は、静かなものだった。レストランやカフェは椅子が積み重ねられ、閉店後のままの姿で朝の僅かな光を浴びている。
ミヒャンのホテル「サン・ラザール」までは歩いて10分もかからない。到着し、狭いエレベーターに乗り、部屋へと向かう。
ドアを開けてくれたミヒャンは、シャワーを浴びた後らしく着替えてはいたが髪が濡れていた。
彼がドライヤーをリュックから出すと、
「助かりました。髪を乾かせます」
と言って微笑んだ。
朝食は、こっそりミヒャンのホテルのビュッフェを食べることした。
0コメント