無事にブハラの駅に到着する。
来た時は昼間で、多くの乗客、客引き、車、タクシーで賑わっていたが20時を回った今は人気はほとんどなく、駅前を照らすライトが闇をただ映し出していた。
あの時、電車に乗ってきた女性に助けられたんだなよな。
わずか一日前だというのに、到着時のことがひどく懐かしい。
それは達成してきたことが大きいからだろうか。
あまりにも非日常だったからだろうか。
そのわずか一日前の自分とは、まったく別の心境に立っている自分に驚かされた。
手荷物検査を兼ねた改札をチケットを見せて通過する。
これから21:21発の夜行電車で、8時間ほどかけて首都タシケントまで戻る。
夜行電車はこれで二度目の経験だ。日本では乗った経験はない。
最初はインドだった。日本でも経験がないのに、インドの、しかも汚く狭い、揺れまくる電車は本当に刺激的だった。疲れや眠気をすっ飛ばして楽しくて仕方なかった。
しかし、今。ここ、ウズベキスタンのブハラ。
真冬に入りかけたこの季節で、毎日歩き回っているだけでも疲れるが、寒さで体が縮こまるためか疲労も深い。
もう、眠くて仕方ない。
こちらへ来て三度目の乗車。すでに自分の席もすぐに見つけられるようになった。
たしか通路が狭くベッドが詰め込みの3等車からあったが、少しでも寝られるようにと1等車チケットを買っておいた。個室に2つのベッドだ。それでも日本円で1000円くらいしか変わらない。
部屋を探し当てて開けると、まだ誰もいない。もしかすると私の貸し切りか!と期待してしまうが、まだ発車まで40分もあった。
↓これは3等車。個室どころか、カーテンもない。通路の両側にベッド。しかも二段ベッド。
インドではこのタイプの電車で、カーテンがあったのが救いだった。
↓これが1等車の個室。知らない人と一緒になるのは、それはそれで安全とは言えない。特に女性は。おそらく現地の女性が一人で乗ることは滅多にないのだろうが。
↓1等車の通路。左側が個室。
貴重品を持って、車内や駅を散策してまたベッドに戻り、横になる。
疲れがどっと出てきて、一気に眠くなる。
ぼんやりしていると、突然ドアが開けられた。もうひとりの乗客のようだ。
残念だが、どうやら貸し切りにはならないらしい。
ただ、旅の健康管理にと毎日飲んでいたビタミンサプリを飲み忘れていたことに気付く。加えて朝まで寝れるように、睡眠サプリも飲んだほうがいいなと考えた。
「薬か? 調子悪いのか?」
ウズベク語のなまりが入っているのだろうが、英語であった。
「いえ、ビタミン剤です。」
「水か、お茶で飲んだほうがいい。そうだ、お茶を持ってくるから待っていてくれ。」
名前は「イスファンディオール」さん。
最初は質問攻め。
次にはお互いの仕事の紹介まで。
お正月休みで首都の実家まで帰るようだ。
自宅から持ってきたのか、パックに鶏肉を煮たような料理が入っていて、私にもいくつか差し出してくれた。
しかし。
暖かい車内、薄暗い個室、疲れ。私はその時、強烈に眠かった。話している間も口を動かすのが大変なほどだった。
「ありがとう。でも、私はもう夕飯も済ませて、旅の疲れでとても眠いのです。すぐに寝ます。」
「いや、食べてくれ。これはウズベキスタンの歓迎で、君はゲストだ。ぜひ、食べてくれ。」
しかし、彼も引き下がらない。
彼は彼で困った表情をする。
0コメント