ウズベキスタンの旅㉒ 大晦日のパーティ

 大晦日。時刻は午後9時半。
 遠藤さんたちと食事を終えていったん帰宅する。



ゲストハウスの鉄扉を開けて中庭へ入ると、闇の中に浮かび上がるように煌々と明かりの付いたホールでは何やら食事会が行われていた。




私の部屋はホールのすぐ上の階であるため目の前の階段を上る。階段上からカーテン越しにホールを見ると、長テーブルの上に数々の品の料理、3〜4家族はいると思われる大人と子供。大晦日の夜を楽しく過ごしているようだ。


宿の主人の話によるとダンスパーティということだったが、きっと食事の前に終えたのだろう。



コロナに加え、真冬に入るオフシーズンだからか、他の客室はどこも真っ暗で電気は点いていない。今日の宿泊客は私だけなのかもしれない。


とにかく遠藤さんらと新年になる0時前に再びレギスタン広場で落ち合うことになっている。


それまで2時間は体を休めることができる。


部屋に入り、靴を脱いでベッドに倒れ込む。


「ああ・・・。」


疲れていた。


ただ、仕事疲れのようなドロドロのそれではない、充実の疲れだ。


やりきった、楽しみきった、やりたいことをやりつくそうとしてる疲れだ。


それでも、
体が重い。手足もだ。
気持ちの良い、しかし身体的疲労は否めないダルさ。


日本を経って以来、10キロのザックを背負ってまずはソウルを歩き回り、そこからウズベキスタンへ飛んで首都タシケントを歩き回り、今日はサマルカンドを歩きに歩き回った。


私はそういう旅のスタイルなのだ。


食事やカフェなどでゆっくりしているより、できるだけ街を、人を、遺跡を見て回りたい。


トレランをしている体力、筋力があるからこそできたことではある。
それにしても、頭も使いまくった。思考、判断、決定、そして実行。
知識、体力、経験、自分のすべてを注ぎ込んで旅をしているだろう。
あまりにも疲れていて、もうこのまま寝てしまってもいいような気さえしてくる。



いや、サマルカンドでののカウントダウンを棒に振ることはない。意地でも起き上がって行くのだ。


そうだ、まだ時間はある。とにかく体を休めよう。



明日の朝からの動きの確認のためにガイドブックやケータイをなんとなくぼんやりと見返したあと、私はベッドの上で大の字になって目を閉じていた。
日本であればこの疲労感ならすぐに寝てしまうだろうが、今はまだ気が張っているためか、このまま寝落ちしてしまうようなことはなさそうだった。
5分か、10分か、15分か、その程度の時間だったと思う。目を閉じていると外の階段を上がってくる足音がする。



近づいてきた音は、私の部屋の前で消えるとそれはすぐにノックへと変わった。
驚いて飛び起きてみると、カーテン越しにオーナーが立っているではないか。
飛び起きてドアを開けるとオーナーが言う。
「下に家族が集まっている。良ければ来ないか。」
その時の私にとって、疲れよりも旅先での人生イベントのほうがやはり遥かに勝っていたのだ。


「ありがとう。すぐに行きます」



無意識に、咄嗟にそう返していた。もしかすると、私が帰ってくるのを待っていてくれたのかもしれない。


脱いでベッドの上に放おっていた靴下を慌ててもう一度履き、オーナーの背中を追う。


招かれた部屋は、20畳以上はあろうかと思われる横に長いリビング。テーブルの上にはいくつもの料理が並んでいた。また、壁際に並ぶショーケースにはウズベキスタンの色鮮やかな陶器が並び、天井にはシャンデリアがあった。


そこに15人ほどが集まっている。


私は一番端の席に座った。
オーナーの紹介によると、まずオーナー夫婦、それにオーナーの娘二人の夫婦に子供が三人くらい。


それと、私の眼の前に座っていたのが他の宿泊客であるというロシア人、三人。


「?!」


ロシア人だと・・・・。


ロシア人と聞いて、私は嫌悪感を抱かずにはいられなかった。


こいつらが、世界の敵の・・・。


ここで何してんだ・・・。


2022年12月31日、まだまだウクライナ情勢は改善の兆しはなかった。
私の内心の怒りに反して、彼らは十分な笑顔を私に向けてコミュにエーションを図ってくる。それに対し、私も気持ちを表に出すわけにはいかなかった。



私は、日本から来た、観光だ、ウズベキスタンには一週間くらいの滞在だ、などと簡単に皆に自己紹介をしつつ、目の前にある料理を頂いていた。
眼の前に座る50歳くらいの大柄なロシア男性と少し話す。



つい、「ロシアは世界の敵と思われてますが、どう思ってるんですか?」などと怒りを込めて口走ってしまいそうになるが、大晦日のお祝いの席、しかも招かれた場所で失礼なことはやめようと思いとどまる。


代わりに、「日本では毎日ウクライナについてテレビでニュースを観ています。」と間接的に伝えた。


彼は私の言いたいことを察したかどうか、数秒考えたような素振りのあと続けた。


「私はロシアから出てきた。一度は家族でここに来たが、妻と子供はまたロシアへ戻った。もう一ヶ月以上になる。まさか家族と離れて暮らすことになるとは思わなかった。」



彼の寂しそうな表情は嘘ではないような気がした。


「それはつまり、戦争には行かないということですか?」


「そうだ、ロシアから逃げてきた。」


「もう帰らないのですか?」


「そのつもりだ。」


 そうだった、確か日本で観たニュースでロシアで市民への徴兵が始まり、戦争に行きたくない男性たちが何十万人と国外へ逃亡し始めたと伝えていた。

加えて、タシケントのゲストハウスで会ったKさんが言っていた。


首都タシケントでも夜になるとバーに逃げてきたロシア人たちが集まっていると。


この男性は10月下旬にこのゲストハウスにたどり着いたという。


20代後半だと思われるカップルにも、これからどうするのか、聞く。



「わからない。」


「ロシアには戻らないんですか?」


「戻るつもりはないです。」

表情からは、そこにどんな感情が含まれているかは読み取れなかった。





自分の英会話力のなさに加え、数日間の疲労、今まさにある強い眠気もあり、思考が上手く働いてくれない。

当事者であるロシア人には聞いてみたいことはたくさんさんあるはずなのに、何も浮かんでこなかった。


以降、オーナーの娘やその夫とも日本について簡単に話をしたり、テレビを観て過ごした。


日本の「紅白歌合戦」のような歌番組が流れていて、親しみが湧く。


忘れていた訳では無いが、遠藤さんらとカウントダウンの約束でレギスタン広場へ行く約束があった。


家族に「広場で何かイベントはありますか?」
と尋ねると、特にないと思う、とのこと。周辺で小さな花火はあがるかもしれない、とのことだった。


それならば、この疲労感を引きずって、5分〜10分くらいとはいえまた極寒の夜を歩いて出ていかなくてもいいかもしれない、と思い始めた。

それは私に常に忠告を与えてくるこんな経験があるからだった。


インド旅の時もミャンマー旅の時も、7〜8日間くらいの日程に詰め込むだけ詰め込んで毎日都市間移動をし、歩きに歩き、体を休める時間がなかったために最終日にひどく体調を崩したのだ。


そして最終日とはいえ、そこは海外。長い時間と手間をかけて日本に帰国しなければならない。空港まで行くところから始まりチェックインや待ち時間、機内の時間、自宅までの時間を含めると15時間以上体調不良に苦しみながらそれでも無事に帰るために的確な判断で行動せねばならない苦痛があった。


できるならば、そんな経験はしたくない。


私は、このままオーナーのパーティに居させてもらうことにした。



迎えたカウントダウンは、とても暖かい雰囲気だった。


皆、グラスにそれぞれ酒をついで、30秒ほど前から立ち上がり、テレビ中継と共に乾杯をした。


0時だというのにどういうわけか、誰かの子供、3歳くらいの男の子も平気で
起きて遊んでいる。


12時を数分回ったところだったろうか、外から花火の音が聞こえ始め、
「観に行こう!」


と皆で外へ出て、階段を駆け上がり、屋上テラスへと向かった。


このゲストハウス「フルカット」はこの辺り一帯で最も階層が高く、360度を見渡すことができる。


そこらじゅうで小さな花火があがり、あるいは爆竹が鳴り響き、空を煙が覆っているため、近くであがる花火も霞んでよく見えないが、お祭りムードだということは感じられた。


テラスは寒く、ロシア人カップルは身を寄せ合い二人の空間をつくり、こどもたちははしゃぎまわり、他の男性たちはたばこをふかした。


15分ほど見えるともいえない、音だけの花火を楽しみ、再びホールへと戻る。


遠藤さんらとたらふく夕飯を食べたあとにさらにこちらでも頂き、お腹も気持ちもいっぱいになったところで、さあ、では私は部屋に戻って寝ます、と伝えると、


「ケーキがあるからぜひ食べていって」


とオーナーの娘さんに引き止められる。


ウズベキスタンでは、新年にケーキを食べる文化なのだろうか。
いや・・・、お腹もはちきれそうなほどいっぱいで、本当に疲れていて、眠くて・・・


と思ったが、好意は断れない。


部屋の奥の方にあるというので一緒に行ってみると、手作りだと思われるドデカイホールケーキが置いてある。



「さあ、どうぞ」


と頂いたケーキ。
たぶん、激甘な気がする。
日本に比べて、暑い国、とか、寒い国、とかいうのには食文化も極端に違っていて、辛い、とか、甘い、ということを旅の経験で知った。
さて、ウズベキスタンのこのケーキはどうか・・・・。

ぱくり。

めちゃくちゃ甘い!!!!!
ペプシで流し込みながら食べる。
そのペプシとて、ゼロシュガーのやつではなくてめちゃ甘なノーマルタイプなんだけど。

その後、「疲れているので部屋で休みます」という交渉をするたびに、
「まだいいじゃないか。ゆっくりしていきなさい」とご厚意を受ける。


1時過ぎにようやくホールを出て部屋に戻れることになって出ると、極寒の庭でロシア人がタバコを吸っていて、


「一緒に吸おう」


と誘われる。


何か話をしたのは覚えているが、内容まではさっぱり覚えていない。
結局、部屋に戻ったのは1時過ぎで、そこからシャワーを浴びて、寝れたのは2時近かったんじゃないだろうか。


ただ、お腹と充実感は150%くらいパンパンで、あっという間に深い眠りにつくことができた。


おかやんの「とりあえず何でもひとりでやってみる」ブログ。

やりたい事は悩みながらなんでもやってみる。結果的に楽しんでる!また、何かに特化して書いているわけではありません。 書きたいことをごった混ぜにしてネタをブチ混んで書いていますhttps://www.instagram.com/the_unending_world/?hl=ja

0コメント

  • 1000 / 1000